にこにここそだて相談窓口

%e5%9b%b32
%e5%9b%b32

子育てでは、嬉しいことと同じくらい、時には嬉しいこと以上に、つらいこと、困ったことがおきると思います。
周囲の人にはなかなか相談できず、ひとりで抱え込んでしまうこともあるのではないでしょうか。

ライクキッズは、30年以上もの間、子育て支援事業に携わっており、全国で300以上の保育園や、学童施設などを運営しております。
保育施設の運営を通して、子どもたちと向き合い、保護者様に寄り添ってきた中で、ひとりでも多くの方の不安を和らげることができればと思い、この窓口を開設いたしました。

相談の流れ

①下記LINEボタンより、友だち追加いただき、トークにてご相談ください。
②当社の担当より、お返事いたします。
※内容によって、回答まで数日程度お時間をいただく場合がございます。
また、可能な限り回答させていただきますが、いただいた質問のすべてに回答できない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
③より多くの保護者の方に情報を提供するために、相談内容とその回答を当社のウェブサイトや、運営メディア(保育のひきだし)、SNS等での掲載の許可をいただけますと幸いです。
※個人が特定できるような内容は削除いたします。
※また、掲載に際して一部表現を変更する可能性がございますこと、ご了承くださいませ。

友だち追加

今までの質問・回答を一部紹介します。

ここ一ヶ月ほど娘の「ママいや!」に悩んでいます。
・朝目覚めると寝ぼけ眼で「ママ嫌!」
・「今日のご飯にさつまいもあるよ」と言うと「ママはさつまいも食べちゃダメ」
・一緒に公園に行くと「ママはどんぐり触らないで」
・夜間の寝ぐずりで「ママ嫌!お父さんがいい」(抱いたり撫でたりしようとすると全身で拒絶)
平日はワンオペで手が回らず娘に「ちょっと待っててね」と言うことも多く、娘が嫌いな塗り薬を塗ったり、苦手なシャンプーをしたり、娘が「マイナス」に感じるお世話は私のみがすることがほとんどです。
パパ嫌期という言葉もあるので、それの母バージョンかなとも思うのですが、自分なりに愛情を持って接しているつもりなだけに、触ることさえ拒絶されると悲しい気持ちでいっぱいです。無理強いしたり、何か娘を傷つけるようなことをしてしまったのではないかと不安な気持ちもあります。幸いパパのことは大好きなので、休日は代わってもらって乗り切ることもありますが、平日は本当に困っています。娘への接し方に問題があるのでしょうか?何かアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答はこちらをタップ 「ママ嫌!」と言われてしまうんですね。
娘さん、年齢的にも絶賛イヤイヤ期ですね。ママにとっては本当につらくて悲しいですよね。
娘さんが、気持ちを出せるのは、ママなんだと思います。ママもそれを分かってらっしゃるから、余計につらいですよね。ラインで伝えて頂いた内容からは、お母さまの対応に問題があるとは思えません。反対に大きな愛情が感じられます。
一般的には、あまりにも凄い拒絶をしたりする場合、夫婦喧嘩を子どもの前でしていたり、もう一人、お子さまができたり、と言うこともあります。
具体的に教えてくださった、「さつまいも食べちゃダメ」と言われたら時など、少し悲しそうに「ママ、〇〇ちゃんと食べるサツマイモ、好きなんだけどなぁ。 一緒に食べたいなぁ。」や、
シャンプーは、忙しいお時間は厳しいとは思いますが、少し、ゆとりがあるお風呂タイムの時に娘さんに「ママの髪、あらってー」と言って、洗ってもらうなど、ごっこ遊びの 延長のようですが、その様なことをやってみるとか。
最初に申したように、まさしく、正常なイヤイヤ期で、成長段階の一つではあります。これは、全員がそうとは言い切れませんが、第1反抗期(2歳~3歳位)と第2反抗期(6~8歳位)に反抗期が強く出ると中学、高校の反抗期は少し緩和されると聞いたことがあります。
ただ、今がつらく悲しいので、そんな事言われても。。。ですよね。ただ「大好き!!」は、引き続き、お子さまに伝えていくことが、大切かと思います。
そして、今、やってらっしゃる休日にパパに交代して頂くことは、とても良いことだと思います。ママも息抜きは、絶対に必要です。
またどんな些細なことでも構いませんので、いつでもご連絡を頂ければと思います。
こんばんは!1歳11ヶ月の娘の母です。
最近就寝時刻がどんどん遅くなってきてしまっていることに悩んでいます。21時に寝かしつけ開始→21時半就寝だったのが、21:45開始→22:20就寝に。
21時半頃に寝室に誘うと、寝室と居間を往復したり、扉を開閉したがりなかなかベッドに乗ってくれません。なんとかベッドに乗ってからも、ゴロゴロしてはしゃいだり大きな声で歌ったりして寝つくのにも時間がかかるようになりました。
朝は7時前後に比較的機嫌良く自力で目覚め、保育園では2時間〜3時間昼寝をしています。
夫は夜間9時間眠っていれば問題ないのではと言っていますが、ワンオペの日は私の体力が持たず翌日の食事の用意がままならいことも多いので、もう少し早く寝て欲しいと思っています。
一歳児の睡眠時間として9時間は問題ないでしょうか?また何か改善すべき点などアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答はこちらをタップ お子さまの睡眠時間については、悩んでいらっしゃる親御さんは多いです。
1歳から2歳児の必要とされる睡眠時間は、おおよそ1日11~14時間程と言われています。
お子さまが、保育園で2時間~3時間の睡眠を取っているとのことでしたので、保育園で、3時間の睡眠を取った日であれば、9時間の睡眠でも問題はないと思われます。
ただ、成長ホルモンが21時前後より出るとされているのと、お母さまにとっての大変さが伝わってきますので、せめて21時くらいには、寝てくれればと思いますよね。
お子さまの睡眠を促すのには、家族の皆様の協力が必要となります。
スマホやタブレットなどブルーライトの出る機器を寝る3時間~1時間半前には遠ざける。お部屋の電気を暗くし、テレビなどの音を消し、寝る状況を家族の皆さんで作ることもよいとされています。
ただ、朝、お子さまがすっきりと起きられているようなので、お子さま自身の睡眠は足りているのかな。とも思います。
保育園で午前中のお子さまの様子を聞いてみて、ご機嫌が悪かったり、眠たがる様子がなければ、先ほどお伝えしました、夜、寝る前の環境を徐々に整えていく感じでよいかと思います。
4歳息子が寝るのが嫌いで悩んでいます。
朝は7時に起き、保育園で2〜3時間お昼寝すると、9時に寝かしつけを始めても眠るのは11時半頃です。休日はお昼寝なしですが、それでも10時半頃までかかります。何も言わなければ12時でも1時でも平気で起きています。
寝かしつけも嫌がって大暴れし、リビングへ脱走したりパパママを蹴ったり、寝るの嫌いなの!!と泣きます。 寝かしつけに良いとされる絵本を読むとお喋りが止まらず、音楽を聴かせれば大声で歌ってしまうので逆効果です。
毎日とても疲れるので、こういう子はどう寝かしつければいいのか、それとも短時間睡眠でも問題ないのかを知りたいです。
回答はこちらをタップ 息子さん、寝るのが好きではないんですね。
ママも毎日では、疲れてしまいますよね。
ただ、やはりまだ4歳との事、睡眠時間は、1日10時間~13時間程、必要とされています。
睡眠時間が、短いと子どもでもイライラしたり、落ち着かないなど、影響があるとも言われています。
体力がついてきて、お昼寝をしてしまうと、より一層、夜は眠気が覚めてしまいまうのかもしれませんね。
寝る1時間半~3時間前から、スマホやタブレットのようなブルーライトを発する電子機器を遠ざけたり、部屋の証明を暗くしていくなどし、息子さんが、眠りにつきやすい環境を作ってみて下さい。
また、子どもは大人が思う以上に敏感なため、パパやママが、まだ寝ていない。と分かると、一緒に遊びたい!と言う気持ちになってしまうこともあります。
その為、少し大変かもしれませんが、息子さんの就寝時間には、おウチの中を暗くしたり、音を抑えるなどし、気をつけてみて下さい。
一緒にお布団にいるときには。パパやママもスマホなどは、お控え下さい。
また、お時間が許すのであれば、一緒に寝てしまうことも良いかもしれません。
お休みの日には、昼間はたくさんたくさん体を動かすなどし、発散する事も良いですね。
ただ、ママがこれ以上、無理をされては、大変かと思われますので、やれる事から始めてみて下さい。
また何かありました際は、いつでもご連絡をお待ちしております。
恥ずかしがり屋でみんなで体操をしても先生たちが見るからやりたくない。といいます。どう声かけをしたらよいでしょう。
回答はこちらをタップ お子さま、恥ずかしがり屋さんなんですね。
先生からは、おうちの方に何か、言われていますでしょうか。おそらく、お子さま自身の性格なので、体操をしないからと言って、 それが、よくない事ではないかと思います。
走ったり、公園で遊んだりしていれば、体操の時間だけが嫌なのであれば、少し、見守ってあげても良いかもしれません。また、「体操をやりたくない。」との話が、お子さまから出た時に「それって、どんな体操なの?」とさりげなく聞いて、お子さまが、やって見せてくれたら、一緒にやってみたり、軽く褒めてみてはどうでしょうか。
あまり、言いすぎたり、やり過ぎて、それ以上にやりたがらなくなってもいけませんので、さりげなくですが。。。
でも、保育園などでは、「体操はやりたくない」「ダンスはきらい」「走るのは 嫌だ」と言う、お子さまは、結構います。それ以外の事では、力を発揮する!という事もあります。
保育園で、他のお友だちと同じ事が出来ないと気になってしまうかもしれませんが、必ず、一緒にやらなくてはいけない、という事はないので、少し長い目で見てあげて下さい。
そして、他に上手な事や得意な事が見られた時は、些細な事でもたくさん褒めてあげて下さい。
1歳9ヶ月になった娘がこの春から保育園に通っています。
最近、朝保育園に行く時間が近づくと口数が減り、笑顔が出なくなります。泣いたり拒絶したりはしないのですが、自転車に乗せると「おうち、かえる」と何度も呟いています。どのような態度や声かけをすべきでしょうか?
回答はこちらをタップ まず、お母様がこの様に相談し、心配されているという事は、お子さまの気持ちに寄り添えていると思います。
保育園へ行きたがらなかったりすると、心配になるし、預けてお仕事へ向かわれる時には、後ろ髪を引かれる思いですよね。1歳9ヶ月で、入園されたとの事ですが、もういろいろ分かる年齢なので慣れるのに少し時間はかかるかもしれません。また、お母様の不安な気持ちも敏感に伝わっている場合もあります。
ただ、泣いたり拒絶したりしないとの事で、お子さまも頑張っているのですね。担任の先生とお話が出来るお時間がある時は、直接、園の様子を聞いたりし、コミュニケーションを今まで以上に深めていくようにすると、連絡帳に書かれている様子だけではなく、他の様子も聞く事が出来るかもしれません。
また、お母様と離れる不安もあると思いますので、お忙しい中、大変な事も多いかと思いますが、たくさんたくさんスキンシップを取って、 「いつでも〇〇ちゃんが大好きだからね。」と言う様子を見せてあげて下さい。
朝、「おうち、かえる」と言った場合は、その言葉を受け止めてあげて下さい。「おうち、帰りたいよね。ママ(お母さん)、お仕事がんばってやって、保育園に〇〇ちゃんをお迎えに行くね。」
ただここで、「〇〇ちゃんも頑張ってね。」とは、言わないであげて下さいね。お母様もお子さまもたくさん、がんばっていると思いますので。。。
また、少しの事でも構いませんので、何かありましたら、ご連絡を頂ければと思います。
お忙しい中のご相談のご連絡、ありがとうございました。
自宅でテレワークを行なっているのですが、仕事中はなかなか相手が出来ず、タブレット端末に頼ってしまいます。
子どもへの影響や、対応に苦慮しています。仕事終わりには遊ぶようにしていますが、物足りない様子が気がかりです。
回答はこちらをタップ ご自宅でテレワークをされながら、お仕事の終わりにはお子様と遊ぶようにされているとのこと。これまでと異なる現状の中、保護者様自身がお子様と過ごす時間を意識的に作られていることがまずは素晴らしいと思います。

お子様が4才児とのことで、自分の気持ち(例えば、遊びたい時に一緒に遊びたい)だけでなく、相手の状況に合わせた行動コントロール(例えばお仕事しているから、今は一緒に遊べない)が少しずつでき始める時期にあると思われます。保護者様のお子様も、きっとお仕事中は一人で遊びながらお仕事が終わるのを待つことができているのだと思われます。「お仕事終わるまで待っててくれて、ありがとう。」とお子様ができていることをほめてあげると、お子様も少し満足するのではないかと思われます。

お仕事中はなかなかお子様の相手が出来ず、タブレット端末に頼ってしまうとのこと。タブレット端末は非常に便利なものでありますが、保護者様がご心配されているように、お子様への様々な影響もあるものだと思われます。長時間の使用による体や心への悪影響(例えば、視力や体力の低下、集中力の低下、イライラしやすくなるなど)があると言われており、大人による管理が重要となります。その管理がしっかりされていれば、お子様の遊び道具の一つとして活用していただいても良いのではないかと思われます。

また、保護者様がお子様の様子から思われる”物足りなさ”について、お子様の遊びのレパートリーを増やしてあげたり、保護者様と一緒に遊べる時にはスキンシップを意識しながら過ごしてあげたりするなどして、適度な刺激を入れて変化をつけてみるのも良いと思われます。以下に、いくつかの対応例をあげさせていただきました。ご家庭でできそうなものを取り上げていただけると幸いです。

①お家で過ごす時間割づくり
起床から就寝までのおおまかな時間割を作り、特に、午前に遊ぶ内容と午後に遊ぶ内容を種類の異なるものにしてみる。(例えば、午前はお絵かき、塗り絵、粘土、工作などにし、午後はおままごと、タブレットを使う時間などにするなど)
②タブレット端末を使う時のお約束
タブレット端末は非常に便利なものでありますが、保護者様がご心配されている通り、管理が重要なものだと思われます。時計やタイマーなどを活用して一定の時間がきたら終わりにする、その日に見るアニメや動画の本数をきめておくなどの事前にお約束を決める。そして、決まったお約束を紙に書いて目に見える場所に貼っておく。(目に見える場所に貼っておくことで口約束にならず、親子で一緒に確認できる。)
③親子で一層のコミュニケーション
テレワーク後にお子様と一緒に遊ぶ時に、その日にお子様が一人で遊んだ内容について色々聞くなどして会話ややり取りを増やしてみるのはいかがでしょうか。「今日はどんな遊びが楽しかった?」や、タブレットで観たアニメや動画などについて「どんなところが面白かった?」などと感想を聞くことで、親子でのコミュニケーションが増えて充実した時間になるのではないでしょうか。
④休日のお楽しみ
テレワークのない休日に親子で一緒に楽しく過ごすのはいかがでしょうか。この現状でできることが限られてしまいますが、お子様と計画を立てて過ごすのも良いかもしれません(ご飯づくりやお菓子作りといったクッキング、気分転換に親子ストレッチ、長時間は難しいですが公園や近所へのお散歩など)。あるいは、お家でのんびり過ごすのも良いと思われます。

最近、2歳の我が子が自分の思い通りにならない時に物を投げたり、物を叩いたりします。
これは、イヤイヤ期の行動でしょうか?また、これをやめさせた方がいいでしょうか?いつも私は「投げたり叩いたりしたらトーマス痛い痛いよ」という感じで言ってますが、聞く耳持たずです。
どのように対応すべきでしょうか。
回答はこちらをタップ お子様の月齢に合わせてどのように関わることが最善かお考えになられるのは素晴らしいことだと思います。
>最近、自分の思い通りにならない時に物を投げたり、物を叩いたりします。
お子様が2歳とのこと、この時期は一般的に“イヤイヤ期”とされるように保護者様にとっては大変な時期ですが、同時にお子様の自我が芽生えてくる時期とも言われています。この時期は未経験や身体・言語発達が途上であるがために、言葉で表現できるお子様もいれば、身振り手振りなどの行動で表現しようとするお子様も混在しています。ご相談者様のお子様も思い通りにならない気持ちを、物を介して表現しているのかもしれません。
保護者様が、人形や物の気持ちになってお子様にそれを伝えているとのことですが、お子様が聞く耳を持たない様子であれば、これで良いのかと改めて考えてしまうのは当然ではないかと思います。ただ、第三者の気持ちを理解することは、2歳のお子様にはまだ難しいことではないかとも考えられるため (一般的に4歳、5歳以降と考えられています)、「○○が痛いって言っているよ」、にプラスして「○○は悲しい気持ちになるよ」「だから、それはやってはいけないよ」と声掛けを続けていくことにより、今後の言語表現の広がりを期待することができるのではないかと思います。
もし、投げる・物にあたる、などといった行動がみられたら「○○が嫌だったの?」と「□□じゃなくて、△△がしたかったのかな?」と保護者様がお子様の気持ちを代弁し、お子様の気持ちの整理を促してみるのはいかがでしょうか。それにより、自分の気持ちを行動で表現していたところから、言葉で表現できるようになるきっかけとなるのではないかと思います。お子様が物にあたっている時の気持ちを話してくれたら、今度は物を介した方法ではない新しい表現方法を保護者様と考えてみると良いかもしれません。「物を投げたくなった時は、『怒ってるよ!』って、お母さん(お父さん)に言ってごらん?」「『○○な気持ちになった!』って教えて?」とお子様にあう表現を提案してみるのはいかがでしょうか。お子様が気持ちを切替えられた際には、手を握ったり、抱きしめたりして「すごいね!よくできたね」とスキンシップを図り、お子様の自信につなげるのが良いのではないかと思います。

© LIKE Kids, Inc.